「子どものメンツを守る」ことの大切さ

非認知能力を育てるには

〜“プライド”が育てる、子どもの自己肯定感〜

「そんなこともできないの?」「ほら、〇〇ちゃんはちゃんとできたのに!」

こんな言葉、つい口にしてしまっていませんか?

でも、それが子どもにとって“プライドが傷ついた瞬間”かもしれません。

多くの親は「謙虚に育ってほしい」「慢心してほしくない」と願います。

しかし、その思いが「人前で叱る」「できないことを強調する」などの形になると、子どもは「恥をかかされた」と感じ、心に小さな傷を残します。

なぜ子どもにとって「面子」がそんなに大事なのか?

d一見すると“面子を気にするなんて大人の世界”と思うかもしれません。

でも、実は子どもこそ「他人にどう見られるか」に敏感です。特に小学生以降、自我が育つ過程で「自分の価値=周囲からの評価」と結びつけやすくなります。

中国のベストセラー育児書の『不吼不叫』では、「子どもの面子を立てること」は子どもの自尊感情を育てる第一歩だと強調されています。自分に自信がある子は、他人にもやさしくなれます。逆に、親からの「人前での辱め」が多い子は、自己肯定感が低くなり、やがては攻撃的・無気力・過剰な自意識として現れることも。

親ができる「面子を守る」関わり方

シーンよくあるNG例面子を守る声かけ例
人前でのミス「またそんなことして!」「大丈夫、あとでゆっくり話そう」
友だちの前で比較「〇〇くんはもっと上手だよ」「あなたのやり方もいいと思うよ」
失敗への反応「だから言ったでしょ!」「失敗から学べるって、すごいことだよ」

面子を守るとは、叱らないことではありません。

人前では黙って寄り添い、個別にていねいに伝えること。

それだけで、子どもは「親に大切にされている」と感じ、自信を持って行動できるようになります。

メンツを守ることで育つ「誇りと責任」

面子を守ることで育つ「誇りと責任」

面子を保てた子どもは、自分の立場や言動に誇りを持ちます。

そしてそれはやがて、**“自分の言動に責任を持つ”**態度へと育っていきます。

あるお母さんは、小学2年生の息子が自転車に乗れないことを、ずっと周囲に隠していたといいます。恥ずかしがって教えるのも難しかった。でも、お母さんが「誰にも言わないから、一緒に練習しよう」と提案し、2人だけの秘密のように練習した結果、子どもはある日、誇らしげに「今日から乗れるようになったよ」と報告してくれたそうです。

これはまさに、面子を守ってもらった安心感が、挑戦と成長につながった例です。

「恥をかかせない」が、愛のかたち

親は「良かれ」と思って言ったひと言が、子どもにとっては「恥をかかされた」と感じることがあります。

でも逆に、そっと守ってくれた体験は、一生の支えになります。

だからこそ、

  • 子どもの話を最後まで聞く
  • 叱るときは一対一で
  • 人前ではまず肯定から入る

そんなちょっとした気づかいが、子どもの“面子”を守り、“心”を育てます。

子どものプライドを守ることは、甘やかしではありません。それは、人としての尊厳を育てる教育です。

今日からぜひ、「恥をかかせない」子育てを、意識してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました